ペットを通じて子どもに教える5つの大切な価値

パグと笑顔の女の子が仲良く並んでいる様子
教育・子育て

「子どもができたら犬を飼いなさい」

イギリスの古いことわざとして紹介されることの多い有名な詩があります。

子どもが生まれたら犬を飼いなさい
子どもが赤ん坊のとき、子どもの良き守り手となるでしょう
子どもが幼年期のとき、子どもの良き遊び相手となるでしょう
子どもが少年期のとき、子どもの良き理解者となるでしょう
そして子どもが青年になったとき、
自らの死をもって子どもに命の尊さを教えるでしょう
(作者不詳)

犬に限らずペットは家族の一員として、日常生活の中で多くの喜びや学びをもたらしてくれます。

ペットと子どもの関係は、単なる遊び相手以上のもの。

その小さな手足やふわふわの毛、時には鳴き声を通じて、子どもたちは多くの大切な価値を学び取っています。

この記事では、ペットを通じて子どもに教えることができる5つの大切な価値について、具体的な例とともにお話ししていきます。

ペットを通じて子どもに教える5つの大切な価値

ペットが子どもに与えてくれる教育的な価値は以下の5つです。

・責任感
・感謝の気持ち
・コミュニケーション能力
・忍耐力
・愛と絆

1つずつお話ししていきますね。

責任感

ペットは毎日のケアが必要です。

ペットを飼う場合、そのペットの食事や健康、日常のお世話など、生活全体の面倒を見る必要がありますよね。

これは単なる日常のルーチンではなく、ペットの生命や幸福に直結する大切な役割です。

子どもがペットの世話をすることで、この「責任感」を自然と学ぶことができるでしょう。

  • 食事を与える時間や散歩のスケジュールを守ること
  • ペットが病気のときに適切なケアをすること

このような日々の小さな行動を通じて、子どもは「自分の行動が他の人にどんな影響を与えるか」を実感します。

この経験は、子どもが大人になったときの人間関係や仕事においても、非常に価値のあるものとなります。

感謝の気持ち

ペットは、言葉を使わずとも、尾を振る姿や鳴き声、目の輝きなどで私たちに愛情を示してくれますよね。

その愛情や喜びを受け取ることで、子どもは自然とペットに対する感謝の気持ちを育むことができます。

この経験は、子どもが他の人々や環境と関わる中で、感謝の心を持ち続ける基盤となります。

このようなペットの純粋な愛情を受け取ることで、子どもは自分がペットに与える行動やケアが、ペットの喜びや安心に繋がっていることを実感します。

たとえば、おやつをあげたときや遊んであげたときのペットの喜びの反応を見ることで、子どもは「自分の行動がペットを幸せにする」という実感を得ることができるでしょう。

このような経験を通じて、子どもは他者に対する感謝の気持ちや、自分の行動が他者に与えるポジティブな影響の大切さを学ぶことができますね。

コミュニケーション能力

コミュニケーションとは、言葉や行動を通じて相手と情報や気持ちを共有することです。

しかし、ペットとのコミュニケーションは特別で、彼らは言葉を使わないため、その感情や要求を伝えるためには様々な非言語的な方法を使うでしょう。

これには、尾を振る動き、鳴き声、表情などが含まれます。

子どもがペットと関わる中で、これらの非言語的なサインを読み取ることを学ぶと、観察力や感受性が養われます。

たとえば、しっぽの動きでペットの気持ちがわかります。

  • しっぽを体にぺったりとくっつけているときは怖がっている
  • しっぽを振っていたら喜んでいる

このようなペットの動きから、子どもはペットの気持ちを感じ取る能力を身につけます。

この経験は、他の人々との関係の中でも役立ち、子どもの共感力や他者の気持ちを理解する能力を高めることにつながるでしょう。

忍耐力

忍耐力とは、困難や挑戦の中で諦めずに続ける力のことを指します。

この力は、目標を達成するための大切な要素となるでしょう。

ペットとの日常の中で、子どもはこの忍耐力を自然と学べます。

たとえば、ペットに新しい技や命令を教える際、すぐには理解してもらえないことが多いでしょう。

しかし、その都度あきらめずに、繰り返し指導を続けることで、やがてペットはその技や命令を覚えるようになりますよね。

このプロセスを通じて、子どもは「すぐに結果が出なくても、継続することで成功する」という価値を学びます。

この経験は、学校の勉強やスポーツ、さらには将来の仕事など、さまざまな場面での忍耐力の大切さを子どもに教えてくれます。

愛と絆

ペットとの日常的な交流を通じて、子どもは愛情や人とのつながりの重要性を深く理解し始めるでしょう。

この特別な関係は、子どもの感情の安定や心の発展にとても有益でしょう。

たとえば、ペットとの触れ合い、共に遊ぶ時間、一緒にリラックスする時間を通じて、子どもは深い安心感や愛情を実感します。

このような経験は、子どもの社会的スキルや感受性を高め、他者との関係を築く基盤となるでしょう。

ペットの種類は何がいい?

ペットを家族の一員として迎える際、その種類の選び方はとても重要です。

ペットの性格やケアの必要性、そして家族のライフスタイルに合わせて適切なペットを選ぶとよいでしょう。

犬は忠実で社交的な動物として知られています。

犬は活動的な動物で、毎日の散歩や遊びが必要ですよね。

犬は、子どもとの強い絆を形成することができ、その忠誠心や愛情深さは子どもたちにとって大きな安心感をもたらすでしょう。

しかし、犬の種類やサイズによっては、十分なスペースや運動量が必要となるため、家族のライフスタイルや住環境を考慮して選ぶことが大切です。

また、犬の寿命は、犬種や健康状態にもよりますが10年〜15年と言われています。

長期スパンでよく考えてから飼いましょう。

猫は独立心が強く、静かで落ち着いた性格の動物です。

猫は自分のペースで生活を楽しむため、子どもが学校や他の活動で忙しい家庭にも適しているでしょう。

猫との触れ合いは、子どもたちにリラックスした時間を提供し、ストレスの緩和にも役立ちます。

しかし、猫は独立心が強いため、初めてペットを飼う家庭では、猫の性格やニーズを理解することが重要ですね。

猫の寿命は12年〜18年と言われています。

犬同様、長期スパンで飼えるのかどうかよく考えてから飼いましょう。

小動物

ハムスターやウサギ、フェレット、鳥などの小動物は、ケアが比較的簡単で、スペースの制約がある家庭にも適していますね。

小動物は、子どもたちに責任感を教える良い機会となります。

その小さなサイズとかわいらしい姿は、子どもたちの興味を引きつけること間違いなしです。

しかし、小動物の寿命は犬や猫に比べて短いため、その点を考慮して選ぶことが大切です。

ペットを飼うなら何歳から

ペットを飼う適切な年齢は、子どもの成熟度や家族の状況によって異なります。

一般的には、子どもが自分の責任を理解し始める4歳から5歳頃がおすすめです。

この時期にペットを飼うことで、子どもは責任感や感謝の気持ちを自然と学ぶことができるでしょう。

しかし、ペットのケアは大人のサポートが必要となるため、家族全員の協力と理解が求められます。

まとめ

ペットを家族の一員として迎えることは、子どもの成長や教育において非常に重要な役割を果たすとお話ししました。

ペットは単なる遊び相手ではなく、子どもたちに責任感や共感、そして愛情を教えてくれる存在となるでしょう。

ペットの種類や飼い始める時期を適切に選ぶことで、子どもは日常の中でのケアやコミュニケーションを通じて、多くの大切なことを学ぶことができるでしょう。

そして、家族としてペットを迎え入れることは、子どもの心の成長をサポートするだけでなく、家族全員の絆を深めることができますよね。

この絆は、日常の喜びや困難を共有する中でさらに強まり、家族の一体感を高めてくれるでしょう。

参考URL:家族のペット飼育態度が子どもの飼育態度や 共感性・向社会的行動に与える影響

【おすすめ記事】
よく笑う子は賢いと言われる理由は?|よく笑う子に育てる5つのコツとは | おもちゃの学校 (toyschool.net)

関連記事一覧