人前で我が子のことを謙遜する?「いえいえ」よりも「ありがとう」で子どもの自尊感情アップ!

ハグし合って無邪気に笑う子どもたち
おすすめ

親として、我が子のことを人前で謙遜することはありませんか?

せっかくほめられているのに「いえいえ、うちの子はこんなことができなくて」などという一言が、じつは子どもの自尊心に影響を与えているかもしれません。

子どもがほめられたら素直に「ありがとう」と言えばいいと思います。

この記事では、ママやパパの謙遜が子どもに与える影響と、子どもを正しくほめることの大切さについて探ります。

子どもって、親が何気なく言った一言にも、すごく敏感に反応するんですよね。

だから、子どもの前でどんな言葉を選ぶかって、とっても大事なんです。

そこで、子どもをほめるときのちょっとしたコツや、もっとポジティブな言葉遣いに変えるヒントをシェアします。

子どもが自分に自信を持てるように、親としてできるサポートを一緒に考えてみましょう。

この記事を読めば、子どもの心をぐっと引き上げる親のサポートのコツがわかります。

実際にやってみると、子どもの笑顔が増えるのが実感できるはずですよ!

親が知らず知らずのうちに子どもに与えている影響

親として、子どもの成長や行動について人前で謙遜することは、日本の文化の中でよく見られる行動です。

でも、このような謙遜が実は子どもの自尊心に影響を与えていることを知っていますか?

親が無意識に子どもを謙遜してしまう理由

多くの親は、謙虚さを重んじる文化の中で育ち、自分や家族をほめることに慣れていません。

ほめられたときでも「いえいえ、そんなことはないですよ」と自分のことを謙遜しがち。

その文化のせいで自分以外の人格である子どもであっても謙遜してしまうんです。

また、他人との比較を避け、集団から逸脱しないようにするためにも、謙遜が用いられます。

しかし、このような行動が子どもの自己評価にどのような影響を与えるかは、あまり考慮されていないのが現状です。

親の謙遜が子どもの心に残す深い足跡

子どもって、親の言葉や態度をそのまま吸収してしまうもの。

だから、もし親が「うちの子はまだまだ」とか「こんなものかな」と子どものできることを小さく言ってしまうと、子ども自身も「自分はそんなにすごくないんだ」と思ってしまうことがあるんです。

自尊心って、自分を信じる力や自信の土台になるから、子どもが元気に、自信を持って成長するためにはすごく大切なんですよ。

だから、子どもが何かを成し遂げたときは、ちゃんと認めて「よくできたね!」って素直にほめてあげることが大事。

そうすることで、子どもは「自分は価値があるんだ」「できるんだ」と感じるようになって、自信につながるんです。

子どもの前での言葉選びや態度って、子どもの心を育てるのにとっても大切です。

子どものことを信じて、尊重する姿勢を見せることで、子どもも自分を大切にできるようになるんですよ。

ほめることのパワー:子どもの自信をどう育てるか

子どもをほめることは、自信を育む上でとても大切です。

正しいほめ方をすることで、子どもは自分の価値を感じ、自信を持つようになります。

ただし、ほめ方にはコツがあります。

正しいほめ方をみていきましょう。

ほめ方のコツ:子どもがキラキラ輝く言葉の魔法

子どもをほめるときは、具体的な行動や努力を指摘することが大切。

結果だけをほめるとかえって逆効果になります。

たとえば、「100点取れたね!」や「かけっこで1番だったね!」と言うことで、子どもは結果だけを評価されると感じ、プレッシャーを感じることがあります。

また、子どもをほめる際には、その子の個性や興味に合わせたほめ言葉をつかうことも大切。

子ども一人ひとりが異なる才能や興味を持っているため、個々の特性を理解し、それに合ったほめ方をすることで、子どもは自分自身をより深く理解し、自信を持つことができます。

ほめ言葉のチカラ:子どもの自信を育む具体的な例

たとえば、「毎日一生懸命勉強していたね、その努力が結果につながったね!」や「かけっこで一番になるために、毎日練習していたのがすごいね!」というように、努力や成長過程を認めることで、子どもは自分の行動が評価されたと感じ、自己肯定感を高めることができます。

ほかにも「自分で考えることができたね!」「新しいことにチャレンジしてえらい!」など、子どもの行動や性格の良い面を具体的にほめることで、自分自身を肯定的に捉え、自信を持つようになるでしょう。

中でも一番いいのは「ありがとう」という言葉。

自分がママやパパの役に立っている、という大きな自尊心の芽が出る瞬間です。

言葉一つで変わる!親の言葉遣いと子どもへの影響

親の言葉づかいは、子どもの心に大きな影響を与えます。

子どもは親をマネすることで学ぶため、親がつかう言葉は子どもの言葉づかいや考え方に直接影響を及ぼします。

怖いくらいに。

子どもの心を形作る親の言葉

とくに、親がつかう否定的な言葉や厳しい言葉は、子どもの心に知らず知らずのうちに入り込み自己肯定感を低下させる可能性があります。

逆に、肯定的で優しい言葉づかいは、子どもの自信を育み、ポジティブな自己イメージを形成する助けとなりますよ。

子どもが何か間違いを犯したとき、怒りの言葉で叱るのではなく、「どうすればよかったのかな。次はどうしたらいいと思う?」と励ます言葉をかけることで、子どもは失敗を恐れずに挑戦する勇気を持つことができるでしょう。

また、子どもの小さな成功を「よくできたね」と認めることで、子どもは自分の努力が認められたと感じ、自己効力感を高められますよ。

言葉遣いを見直す:子どもの心を育むポジティブなコミュニケーション

親の言葉づかいを改善するためには、まず自分の言葉づかいに意識を向けることが重要。

日常の会話でつかう言葉を見直し、否定的な言葉を避け、肯定的で優しい言葉を選ぶように心がけましょう。

自分で否定的な言葉に気づけない人もいるかも。その場合は「この会話を会社の同僚が聞いても大丈夫かな?」とチェックしてみましょう。

家族以外の人に聞かれて「やばい」と思うなら厳しい言葉をつかっている可能性があります。

また、子どもとのコミュニケーションでは、子どもの話をじっくりと聞き、理解しようとする姿勢を示すことも大切。

子どもが話すときは目を見て聞き、感情を共有することで、子どもは自分が大切にされていると感じ、安心感を得ることができます。

親の言葉づかいは、子どもの心の成長に大きな影響を与えるため、日々の言葉づかいに注意を払い、子どもに対して肯定的で優しい言葉をつかうことが、子どもの健全な心の成長につながります。

親が子どもに対してつかう言葉一つ一つが、子どもの心に影響を与えることを忘れずに、子どもの成長をサポートしましょう。

まとめ

子どもがほめられたとき「いえいえ」と謙遜するのはやめましょう。堂々と「ありがとう」と言えばいいんです。

なぜなら子どもはあなたの言葉を聞いているから。

「いえいえ」と謙遜されると悲しくなるし、「ありがとう」と肯定的な返事をされると嬉しくなるもの。

子どもの前での謙遜や否定的な言葉は、子どもの自尊心を傷つける可能性があるのでやめましょう。

子どもをほめることは、彼らの自信を育み、ポジティブな自己イメージを形成する助けとなります。

ほめる際には、具体的な行動や努力を指摘し、結果だけでなくプロセスを評価することが重要です。

とくに「ありがとう」という言葉は最強のほめ言葉ですね。

親が子どもに対してつかう言葉一つ一つが、子どもの心に影響を与えることを忘れずに、子どもの成長をサポートしましょう。

親の言葉づかいに注意を払い、子どもに対して肯定的で優しい言葉をつかうことが、子どもの健全な心の成長につながります。

【参考URL】

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/47/1/47_46048/_pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/34/1/34_10/_pdf

関連記事一覧