• HOME
  • BLOG , 教育・子育て
  • 子供をほめ過ぎるのも良くない!?「ほめる」ではなく上手に「共感する」ポイントとは

子供をほめ過ぎるのも良くない!?「ほめる」ではなく上手に「共感する」ポイントとは

BLOG

子どもをほめることは、子どもの自己肯定感を高めたり、やる気を出させたりする効果があります。

でも実は、ほめることにもメリットとデメリットがあるんですよ。

ほめすぎると、子どもはほめられることに慣れてしまったり、親の期待に応えようとしてストレスを感じたりする可能性があります。

そこで、ほめるだけではなく子どもに共感することが大切なんです。

共感するとは、子どもの気持ちや考えを理解し、受け入れること。

共感することで、子どもは自分の感情をコントロールしたり、他者との関係を築いたりする力を身につけます。

この記事では、ほめる育児のメリットとデメリット、子どもに共感することの大切さ、ほめると共感する育児のバランスについて、具体的なポイントと例をご紹介します。

ほめる育児のメリットとデメリット

ほめる育児のメリット~子どもの成長への影響

ほめることは、子どもの成長にとって、多くのメリットがあります。

ほめることで子どものどんなところが伸びるのかご紹介します。

自己肯定感が高まる

自己肯定感とは、自分の価値や能力を肯定的に評価する感情のこと。

自己肯定感が高いと、自信や自尊心が強くなります。

自己肯定感が高い子どもは、自分の意見や感情を表現したり、新しいことに挑戦したりすることができ人生が生きやすくなるでしょう。

やる気が出る

やる気とは、目標に向かって行動する意欲のこと。

やる気が出ると、集中力や努力力が高まります。

やる気が出る子どもは、学習や遊びに積極的に取り組んだり、困難に立ち向かったりすることができます。

ポジティブな感情が増える

ポジティブな感情とは、喜びや楽しさなどの肯定的な感情のこと。

ポジティブな感情が増えると、幸福感や満足感が高まります。ポジティブな感情が増える子どもは、ストレスや不安に対処したり、自分の気持ちをコントロールしたりすることができます。

ほめる育児のデメリット~ほめすぎの落とし穴

ほめることにはメリットがありますが、一方でほめすぎると子どもにとってデメリットになることもあるんですよ。

以下のような問題に直面する可能性があります。

ほめられることに慣れる

ほめられることに慣れると、ほめられないときに不満や不安を感じたり、ほめられるために行動するようになったりします。

ほめられることに慣れている子どもは、自分の内発的な動機や目標を見失ったり、自分の感情や価値観に気づかなかったりすることがあるんですよね。

親の期待に応えようとする

ほめすぎると、子どもは親の期待に応えようとして、自分の本当の気持ちや考えを抑えたり、無理をしたりします。

親の期待に応えようとする子どもは、ストレスやプレッシャーを感じたり、自己否定や劣等感を抱いたりすることさえあります。

他者と比較する

ほめすぎると、子どもは自分の能力や成果を他者と比較するようになったり、他者の評価に左右されるようになったりします。

他者と比較する子どもは、嫉妬や妬み、競争心や敵意を抱いたり、協調性や友情を失ったりすることがあります。

ここまでご紹介したように、ほめすぎると子どもにデメリットが生じることがありますが、ほめないと、子どもは自信ややる気を失ったり、肯定的な感情を感じられなくなったりすることがあります。

「じゃあどんな風にほめたらいいの!?」と疑問に思ってしまいますよね。

そこで、ほめるときには、以下のようなバランスを取ることが大切です。

子どもに共感することの大切さ

「ほめる」ことに意識するのではなく、「共感する」ことがポイントです。

子どもと共感するとは、子どもの気持ちや考えを理解し、受け入れること。

共感することは、子どもの成長にとって、多くのメリットがあります。

共感することで、子どもはこんな効果を得ることができますよ。

・感情のコントロールができる
・他者との関係を築ける

共感する声かけの具体的な方法

共感することの大切さがわかったとしても、具体的にどうやって共感する声かけをするのか、迷うこともあるでしょう。

共感する声かけをするときには、以下のような方法を試してみるといいですよ。

子どもの感情や考えを言葉にしてあげる

子どもの感情や考えを言葉にしてあげることで、子どもは自分の気持ちや考えを整理したり、認識できるようになります。

子どもの感情や考えを言葉にしてあげるときには、子どもの表情や態度、言動などから推測して、疑問形や反復形で伝えるとよいですね。

たとえば「怒ってるの?」「楽しかったんだね」「そう思ったの?」などと言ってあげましょう。

子どもの感情や考えを肯定してあげる

子どもの感情や考えを肯定してあげることで、子どもは自分の気持ちや考えを受け入れられたり、尊重されたりすることができます。

子どもの感情や考えを肯定してあげるときには、子どもの気持ちや考えを否定したり、批判したり、否定的に評価したりしないようにしましょう。

たとえば、「そうだね」「わかるよ」「いいね」などと言ってあげるとよいですね。

子どもの感情や考えに寄り添ってあげる

子どもの感情や考えに寄り添ってあげることで、子どもは自分の気持ちや考えに共感されたと感じて安心するでしょう。

子どもの感情や考えに寄り添ってあげるときには、子どもの気持ちや考えを理解し、同じように感じたり、思ったりすることを伝えるとよいですね。

たとえば「ママもそう感じたことがあるよ」「パパもそう思うよ」「ママも一緒だよ」などと言ってあげましょう。

子どもの感情に寄り添うコミュニケーションのコツ

共感する声かけの具体的な方法がわかったとしても、実際に子どもとコミュニケーションをするときには、以下のようなコツを覚えておくと役立ちますよ。

子どもの目線に合わせる

子どもの年齢や性格、状況に応じて、適切な言葉やトーン、表情や身振りを使うことで子どもの目線に合わせましょう。

子どもの目線に合わせることで、子どもは親との距離感を縮めたり、親の言葉に耳を傾けたりするでしょう。

子どものペースに合わせる

子どものペースに合わせるとは、子どもの気分や状態に応じて、話すタイミングや内容、長さを調整すること。子どものペースに合わせることで、子どもは親との会話にストレスやプレッシャーを感じません。

子どもの様子や反応を観察して、無理に話させたり、話を遮ったりしないようにしましょう。

「ほめる育児」と「共感する育児」のバランス

ほめることと共感することは、子どもの成長にとって、どちらも重要な要素。

でも、ほめることと共感することは、対立するものではありません。

ほめることと共感することは、組み合わせることで、相乗効果を発揮します。

そのバランスを取るためには、以下のようなポイントに注意しましょう。

「ほめる育児」と「共感する育児」の具体的な声かけ

ほめることと共感することの適切なバランスとは、子どもの状況やニーズに応じて、ほめることと共感することの割合や順序を変えることです。

子どもが成功したことを話したとき

この場合は、ほめることを優先して子どもの努力や成果を評価してあげましょう。

その後に、共感することで、子どもの喜びや誇りを分かち合ってあげるといいですね。

たとえば、「すごいね、よくできたね。どうやってやったの?」「楽しかったね、うまくいってよかったね。どんな気持ちだったの?」などと言ってあげましょう。

子どもが失敗したことを話したとき

この場合は、共感することを優先して、子どもの悩みや苦しみを理解してあげましょう。

その後に、ほめることで、子どもの良いところや可能性を伝えてあげましょう。

たとえば、「辛かったね、大変だったね。どうしてそうなったの?」「でも、頑張ってチャレンジできたね、諦めなかったね。次はどうしたいの?」などと言ってあげましょう。

子どもの自己肯定感を育むためのアプローチ

ほめることと共感することのバランスを取ることは、子どもの自己肯定感を育むためにとても有効。自己肯定感を育むためには、以下のようなアプローチを取ることがおすすめです。

子どもの個性や感性を認める

子どもの個性や感性とは、子どもの特徴や個性、好みや嗜好などのこと。

子どもの個性や感性を認めることで、子どもは自分の個性や感性を大切にしたり、発揮したりすることができます。

子どもの個性や感性を認めるときには、子どもの好きなものや得意なこと、興味のあることなどを見つけて、尊重してあげましょう。

たとえば、「すごいおもしろいことを思いついたね!」「あなたはとてもやさしいね」「そんなところに気づいたんだね!すごいね!」などと言ってあげましょう。

子どもの選択や判断を尊重する

子どもの選択や判断とは、子どもが自分で決めたり、考えたりすること。

子どもの選択や判断を尊重することで、子どもは自分の選択や判断に責任を持ったり、自信を持ったりすることができます。

子どもの選択や判断を尊重するときには、子どもに自分で決めさせたり、考えさせたりしましょう。

たとえば、「何を着たいの?」「どこに行きたいの?」「どう思うの?」などと言ってあげましょう。

まとめ

この記事は、子どもをほめることと共感することの違いや効果について紹介しました。

ほめる育児は、子どもの自信ややる気を高めるメリットがありますが、ほめすぎると子どもが親の評価に依存したり、挑戦しなくなったりするデメリットもあります。

共感する育児は、子どもの感情を理解し、受け入れることで、子どもの自己肯定感や共感力を育てることができます。

共感する声かけの具体的な方法としては、子どもの気持ちを言葉にしてあげたり、子どもの目線になって話を聞いたり、子どもの考えや意見を尊重したりすることが挙げられますね。

 ほめる育児と共感する育児のバランスをとるためには、子どもの努力や過程をほめたり、子どもの成長や感動を共有したり、子どもの良いところを見つけて伝えたりすることが大切。

子どもにとって、親からのほめや共感は、心の安定や成長にとても影響します。 ママやパパは、子どもの個性や能力を認め、子どもの気持ちに寄り添うことで、子どもの力を伸ばすことができるでしょう。

【参考URL】

https://toyokeizai.net/articles/-/504569

https://www.sukusuku.com/contents/qa/247202

関連記事一覧