ベビーサークルはいらない?メリット・デメリットと違う使い方を紹介!

BLOG

キッチンや階段など、おうちの中には赤ちゃんにとって危険なエリアがたくさんあります。

伝い歩きやハイハイをはじめた赤ちゃんは、何にでも興味を持っていろんなところに行ってしまうので、大人はヒヤヒヤしてしまうことも多いでしょう。

そこで選択肢のひとつとなるのが、ベビーサークルです。

ベビーサークルの中では赤ちゃんの安全を確保できるので、少し目を離したいときには特に便利なアイテムになります。

しかし実際には2歳頃までしか使えないことも多いので、「ベビーサークルはいらないかな」と感じている方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ベビーサークルのメリット・デメリット、違う使い方でお母さんやお父さんにとって良い選択ができる方法を紹介いたします!

ベビーサークルはいらないって本当?メリット・デメリット

メリットデメリット
赤ちゃんの安全を確保できる
目を離したいときでも安心
おもちゃや絵本の片付けがラク など
場所をとる
赤ちゃんの行動範囲が狭まる
使える期間が短い など


ベビーサークルは赤ちゃんが過ごすエリアを限定することで、赤ちゃんが安全に過ごすことができる空間を確保することができるメリットがあります。

例えば上の子のおもちゃが部屋に散らかっていたり、家事や在宅ワークなどで少し目を離したかったり、安心して赤ちゃんが過ごすことができる空間を作ることが可能です。

しかし一方で場所を取るのでお部屋の空間が圧迫し、赤ちゃんが自由に動けるエリアを限定することで、赤ちゃん学びの場や運動の場を制限してしまうというデメリットがあります。

ベビーサークルの違う使い方

「赤ちゃんの行動範囲を狭めるのは少し気になるな…」

このように感じた方が多いのではないでしょうか?

ハイハイや伝い歩きなど、自分で動くことができるようになった赤ちゃんは、身体を動かし、いろんなものに触れながら多くのことを得ています。

そのため、「ベビーサークルそのものがいらないんじゃないの?」と感じる方も多いでしょう。

しかし実際には、家事や仕事など赤ちゃんから少し目を離したいことが多いのが現実です。

そこでベビーサークルのおすすめの使い方が、「危険なエリアを制限するのに使用する」です。

  • キッチンをベビーサークルで囲む
  • デスク周辺をベビーサークルで囲む
  • テレビ周りをベビーサークルで囲む など


赤ちゃんにとって危険になる場所や、触られたら困る場所をベビーサークルで囲み、赤ちゃんの空間を制限するのではなく、赤ちゃんにとって危険な空間を制限する方法です。

このようにベビーサークルを活用することで、赤ちゃんの行動範囲を制限することなく、赤ちゃんの安全を確保することが可能です。

ベビーサークルは今では知育玩具に!快適空間を作ろう

ただ柵で生活エリアを仕切るのは、赤ちゃんにとってもつまらないことです。

そこでベビーサークルによっては、知育玩具と一体化したものもあります。

このようなベビーサークルを選ぶことで、赤ちゃんは遊びながらごきげんで過ごすことができ、大人も安心して赤ちゃんの安全を確保できるのでおすすめです。

また、ベビーサークルは2歳頃までしか使えないというイメージがあるので、「もったいないな」と感じる方も多いでしょう。

そこで最近ではレンタルや、リユース品などのベビーサークルを選ぶこともできます。

さまざまな選択肢がある現代時の育児。

赤ちゃんにとっても、お母さんやお父さんにとっても良い選択ができるように、いろんな選択肢を検討してみましょう!

まとめ

「ベビーサークルはいらないかな」

そう感じている方も多いと思いますが、実際にはとても便利な育児グッズです。

特に柵状だけのものではなく、知育玩具と一体になっているベビーサークルは、赤ちゃんが遊びながら過ごすことができるエリアを作ることができるのでおすすめ。

レンタルやリユース品など、ベビーサークルを選ぶ方法も充実しているのでさまざまな方法を検討してみましょう。

関連記事一覧